活動実績

【中学校向けキャンパス体験教育プログラム】私立愛知中学校

2025年7月11日(金)に私立愛知中学校1年生(272名)が本学日進キャンパスに来校し、中学校向けキャンパス体験教育プログラムを体験しました。

模擬講義

今回は日進キャンパスに設置されている文学部、心理学部、健康科学部、総合政策学部、教養部に社会連携センターを加えた7ループに分かれて模擬講義を行い、中学での学びとは違う、大学での学びを体験しました。
学部担当テーマ
文学部松浦 史明 准教授古代遺跡の謎を解け!
~アジアの宗教文化をめぐる旅に出よう~
心理学部牧田 潔 教授
榊原 雅人 教授
こころのはたらきを知る
ー脳波で電車を動かそうー
健康科学部中垣 貴裕 講師運動が得意・苦手関係なし!
いま流行りの『ゆるスポーツ』を体験してみよう!!
総合政策学部村田 尚生 教授NASAゲームをやって、コミュニケーションについて考えよう!
教養部水上 茜 講師植物が支えるヒトの暮らし
社会連携センター田中 淳子 教授模擬裁判を体験。
裁判官になって判決を出してみよう。
社会連携センター藤井 勉 助教地域課題から学ぶ実践的な学修
大学生が学ぶような内容に直接ふれることで、ただ覚えるだけの勉強ではなく、自分で考えることの大切さに気づきました。難しいことでも、自分の頭で考えて答えを見つける楽しさを知り、学ぶことが自分の成長につながるということを実感しました。

商品開発ワーク(株式会社Unikle)

本学経営学部油井ゼミ発ベンチャー企業である「株式会社Unikle」によるデザイン思考ワークショップを実施しました。デザイン思考5ステップに沿ってペアの視点で課題を捉え、創造的な解決策を導き出すためのスキルを身につけ、0から1を作り出す楽しさや面白さを体験しました。

大学生によるキャンパスツアー

キャンパスツアーでは日進キャンパス内にある様々な施設を実際に通っている大学生に案内してもらうことで大学生活をより身近に感じてもらいました。暑さの厳しい中でのツアーで、生徒の皆さんは汗だくになりながらキャンパス内を歩き回りました。

事務職員への質問タイム

キャンパスツアーの後はグループに分かれ、大学や法人・病院での仕事について、職員の方々に質問を通して理解を深めました。生徒たちからは「どのような仕事をしているの?」「仕事のやりがいは?」「お給料はいくらもらっているの?」などの質問が飛び交い、働くことについて学ぶ貴重な機会となりました。実際に働く人々の声を聞くことで、仕事に対する考え方や将来への視野が広がった様子がうかがえました。

本プログラムの申し込みは随時受け付けております。詳細は以下のリンク先をご覧ください。
中学校向けキャンパス体験教育プログラムのご案内
【社会連携センター】

一覧へ戻る

ご意見・お問い合わせ

愛知学院大学の社会・地域連携活動に関する
お問い合わせは、
お電話かメールフォームからご連絡ください。

  • お電話

    0561-73-1111(代)

    受付時間 9:00〜17:45

  • メールは2・3日程度で返信いたします。

  • ご意見・ご要望は
    こちら